人材の育成や社員教育、階層別研修のことなら株式会社ライフラインにお任せください!

人材の育成や社員教育、階層別研修のことなら株式会社ライフラインにお任せください!

ホーム ≫ 7つの習慣 ≫

7つの習慣

スティーブン・R・コヴィー博士の『7つの習慣』の一般講座を受講しました。

15年くらい前にも一度受講したことがあるのですが

その時はあまり理解できませんでしたので、再度の挑戦です。

 

7つの習慣はあまりにも有名なので、すでに本を読んだよという方もいらっしゃると思います。
 

The Seven habit of highly Effective People
 

これは「長期的・継続的に望む結果を得た人の7つの習慣」という意味です。

自分自身の人生を長期的・継続的に好ましい状態へ導くためには、
どうしたらよいかについて書かれている書物です。

今後は不定期に7つの習慣について、1回に1つのテーマで簡単にご紹介していきますね。

 

まずは基礎原則です。

原則というのは…結果をもたらす当たりまえのことで、こうすればこうなるというものです。

誰が正しいかではなく、何が正しいかで考え行動する必要があります。

 

【人格と個性】


 

人格と個性の関係は樹木に例えることが出来ます。
人に見える部分(個性)は木の葉や枝にすぎません。

個性(葉・枝)…テクニック・スキル・イメージなど周囲から見える知識や能力

人格(根)…誠実・忠実・勇気・思いやりなどその人の内面や人間性

 

イメージ・テクニック・スキルなどは成功に貢献するとはいえ、
真の成功とは、信頼される人格(根)を育成することを土台とし、
長期的・継続的に望む結果をいれることに他なりません。

人格は習慣によって作られます。
一般的には3週間続けると習慣になると言われています。

 

はじめは、私たちが習慣をつくる。

そして、習慣が私たちをつくる   ージョン・ドライデンー

基礎原則『パラダイム』

ダウンロード
基礎原則 『パラダイム』


パラダイム:状況や物事に対する見方・考え方

・人によって違う
・意識することはあまりない
・行動の根源になっている
・時には不正確なこともある
・変わることがある
・他者の行動に影響を与えることがある

例えば、朝食に目玉焼きが出てきたとします。皆さんは目玉焼にどんな調味料をかけて食べますか?
醤油、ソース、ケチャップ、塩コショウ、何もかけずに食べるという人もいるでしょう。

どれが正解でも間違いでもありませんが、いずれにしても、人によって異なる色々な答えが返ってきます。
ここでの「目玉焼にかける調味料といえば〇〇」というのも、見方や捉え方、考え方や価値観である
パラダイムの一つです。

私たちは全ての出来事を自分のパラダイムという色眼鏡を通してみたり、考えたりしています。
そして、そのパラダイムを通してどう見えたかが、私たちの行動に影響を与えています。

例えば、『絶対にできない』というパラダイムで見ていた仕事も、同僚が出来ていることを聞くと
自分にもできるかも…と思えてきて、実際にやってみると簡単にできてしまうと、同じ仕事に
対するパラダイムが変わってしまうことがあります。これをパラダイムシフトと呼びます。

このパラダイムシフトの力を仕事に活かしていきましょう!

行き詰ったことや改善したいことに対して、自分が持っている
パラダイムを意識し、変えてみる。

好ましくない状況(行き詰まりや堂々巡りしていること)に気付いたら、積極的にパラダイムシフト
することにチャレンジしましょう。

パラダイムシフトを意識するために、自分にどんな工夫をしますか?


小さい変化を目指すなら、行動を変えればよい。
しかし、飛躍的な変化を目指すなら、パラダイムを変えなければならない。
                                       

ースティーブン・R・コヴィーー

 

リーダーシップ成長の連続体

1234
上の図が表すように、7つの習慣は一つ一つ積み重ねていくものである。
第1、第2、第3の習慣は自分自身に関係するもの。これが『私的成功』である。
第4、 第5、第6の習慣は人間関係やチームワークに関係するもの。これが『公的成功』である。
良いチームプレーヤーになる前に、自分を確立しなくてはならないので
『私的成功』が『公的成功』の前にくる。
最後の第7の習慣は自分を磨く、リニューアルの習慣である。
これが他の6つの習慣全てを育てるのである。
 

主体的であることの定義
 

『7つの習慣』における主体的であることの定義

主体的であるという言葉にどんなイメージをもつでしょうか。一般的に「自分から率先して行動すること」「自ら考えて行動すること」といったイメージでしょうか。
『7つの習慣』では、主体性を自ら選択し、選択したことの責任を引き受けると定義して
います。

  
 「主体的である」の反対となる「反応的である」という概念


主体性:どのような状況に置かれても
    価値観(原則に沿った)に基づき反応を選択すること

 
               
反応性 : 状況によって起きた感情や気分で、反応すること

主体的であるとは反対に、自分は選択せずに状況に流されるという態度を「反応的である」と言います。反応的な人は、周りの状況に影響を受ける人です。

反応的な人は、自分の人生をコントロールせず、コントロールする力を周囲や他人に委ねています。
また、反応的な人は物事がうまくいかないと周囲のせいにして苛立ちます。
その精神状態は周囲にも伝播して、場の雰囲気を悪くするとともに、周囲からの信頼を
徐々に失っていきます。

反応的な行動と主体的な行動の違い

6


ダウンロード

人間以外の動物は周囲からの刺激に対して 限られた反応を取ることしかできません。 反応的な人は外的な要因(状況によって起きた 感情・気分)によってコントロールされている。 人間は刺激に対してどう反応するかを選択する 能力を生まれつき持っています。 主体的な人は、一次停止を行って価値観(原則 に沿った価値観)に基づいて行動を選択します。 刺激と反応の間にスぺースを賢明に活用するこ とにより、選択の自由を広げています。

選択の自由とは

主体的な人は、人間が持っている刺激に対して 反応を選択する力を上手に使いこなします。 感情的になっている自分を自覚し、感情のままに 行動した時の結果を想像し、良心に基づきその 行動の善悪を判断したうえで、自分の意志で行 動を選択するということを実施しています。

 
  自 覚 自分自身の状態や思考を客観的にとらえる
  想 像 自分自身が反応した結果などを想像する
  良 心 物事の善悪を判断する
  意 志 自らの意志で選択し反応する








 

関心の輪と影響の輪

ダウンロード

関心の輪と影響の輪

 

関心の輪に集中すると… (コンフォートゾーン) 人は自分が影響できないものに集中 する時、影響出来る事柄に費やす時 間やエネルギーを浪費することになる。 その結果として、影響の輪が縮小する。

 

影響の輪に集中すると… (チャレンジゾーン) 人は自分が影響できるものに集中する とき、自分の知識や経験が広がり、自 らの信頼性を築くことになる。 その結果して影響の輪が拡大する。

 

まとめ:影響の輪に集中して望む結果を手に入れよう


私たちに変えられないものとして、大きな存在が過去と他人です。過ぎ去った過去は変えられません し、他人のパラダイムを変えることもできません。 一方私たちが変えられる、影響できる最大の資源は、最も身近な存在、すなわち自分自身です。 主体的な人は「影響の輪」に集中します。自分自身が変えられることに集中し、自らの考え方、言動 を変えて、望む結果に取り組む主体的な姿勢は、周囲からの信頼や共感を呼び起こします。 自分が望む人生を作りたいのであれば、影響の輪に集中することです。 自分で影響できることは何だろうかと考えて行動にうつすことをぜひ習慣化して下さい。
 

終わりを思い描くことから始める

2b530e80c7d0de90885e285c5d798063
原則:知的創造は物的創造に先立つ…全てのものは2度作られる


ダウンロード

例えば
知的創造       物的創造

目的地・計画  →  南極大陸
図面・設計図  →  大阪條
原稿      →  結婚式のスピーチ
会議資料の作成 →  会議
会社の経営計画 →  会社の業績
   ?     → 自分の人生

自分の人生に先立つ、知的創造は何でしょうか?

人生の知的創造 ミッションステートメントを考える
ミッションステートメントとは…
自分自身の使命(ミッション=命の使い方)を文章や絵で書き表したもの(ステートメント)
 
・ありたい姿と大切な価値観
・個人的な憲法
・あらゆる決断の土台


全ての物は、まず頭の中で創造され、次に実際に形あるものとして創造される。 第一の創造は知的創造、第二の創造は物的創造である。 第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」が意味しているのは、第一の創造の実践です。 ゴールや目的をしっかり定めずに物事を始めることは、いわば設計図を創らずに家を建てようと することと同じです。何かを実施する際には、第一の創造「知的創造」で頭の中や紙面に目指す 目的地やありたい姿を描いて綿密な計画をたてる。そして第二の創造「物的創造」で思い描いた ゴールイメージ・構想をもとにして実際の行動に取りかかることが大切なのです。




 

第3の習慣 最優先事項を優先する=時間管理の原則

images
私たちの人生において、唯一平等なものは時間です。時間をどう使うかによって私たちの 人生で得られる成果が変わります。第3の習慣を実践して自分自身の時間をしっかり マネジメントすることで、自分の人生が有意義になります。

私たちは日時用生活の中でつい「緊急性」に重きを置き、第Ⅰ領域、そして第Ⅲ領域に時間を使ってしまいがちです。ただ望む結果を得るためには「重要性」の軸をしっかりと考え、第Ⅱ領域に時間を使いましょう。

最優先事項とは何か?

最優先事項や重要事項を考えるうえでヒントになるのは、実は第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」です。

自分の人生の中で何を大事にしたいか、また一つひとつの活動のなかで望む結果は何かを
しっかりと描いて下さい。
その望む結果を得るために重要な活動が重要事項であり、優先事項です。


仕事で継続的・長期的に成果を上げるための活動、ミッションやビジョンを実現するための
活動、大切にしたい相手との交流、人間関係の構築、人材育成、自らのコンディションを整えるための運動やメンテナンス、自己成長に向けたインプットや学びなどが重要事項に入ることが多いでしょう。

そして、上記の多くは「重要だが緊急ではない」活動です。もっと言えば、「納期がない」活動です。しかし重要事項、最優先事項に時間を投資しなければ、望む結果は得られません。


「大きな石をいれる」という考え方



スケジュールするときは、小さな石や砂、つまり第Ⅲ領域ではなくて、大きな石である第Ⅰ領域、第Ⅱ領域を優先してスケジュールすることが大切です。

しかし、緊急度>重要度で物事を判断するクセがついてしまうと、緊急で降りかかってくる
タスクに、常に振り回されてしまいます。
小さな石や砂をバケツに入れることが習慣化すると、気が付いたらバケツはいつもいっぱいで
重要な事にはいつまでも着手することが出来ない事態になってしまうのです。






 

私的成功から公的成功へ

変化は内から外へ(インサイド・アウト)





 

内から外へのアプローチとは、個人が変わることによって、家族や友人、組織や社会が変わって いくという、内側から外側に働きかけていくアプローチです。 外側から変わるのを待つのではなく、まず自分自身が変わり、信頼性を高めることによって 人間関係において高い信頼が築かれチームワーク、コミュニケーション、問題解決等が円滑に で きるようになります。 相手を変えようとするのではなく、まず自分自身が変わることが原則です。

 

 

信頼口座

 

信頼口座とは、ある人間関係における信頼の度合いを表す比喩表現です。「預け入れ」は人間関 係において信頼を築くことであり、時に修復することも含まれています。 「引き出し」は、人間関係において信頼を失い、低下させることです。




信頼ほど人にやる気を起こさせるものはない。
信頼されていると思えば、人は自分の最高のを発揮する
だが、それには時間と忍耐が要る

 

第4の習慣 Win-Winを考える

20200709185853

人間関係の6つのパラダイム

 

Win-Win  【お互いにとって有益な解決策を考えよう】 協力

自分の利益と相手の利益を同時に確保しようとする人は、Win-Winを考えている。
このパラダイムを持つ人は、自分自身を満足させると同時に、相手も満足させる解決策を求める時間をとるようにする。

特徴:相互得を求める・協力的である・コミュニケーションを重視
条件:相互協力をすることにより得られる益がある場合にはWin-Winを求める



Win-Lose  【何があっても相手に勝つ】 競争

このパラダイムを持つ人は、終始一貫して自分のことを先に考える。相手を負かして自分が勝ちたいのである。自分の成功は、相手の成功を犠牲にするか、または排除することによって達成される。

特徴:多くの人が受けている脚本づけである・独裁的なアプローチ・地位、権力に依存
条件:自立した関係にあって、競争的な現実である場合、Win-Loseを求めてもよい



Lose-Win  【私はいつも踏み台にされる】 服従

自分自身のWinを犠牲にして相手を勝たせる人は、相手に対する思いやりは深いが
自分の感情や信念を表現し、それに基づいて行動する勇気が欠如している。こうした人は、脅かされやすく、相手に受け入れられ、好かれたいという依存的な気持ちをもっていることが多い。

特徴:感情を押し殺している・すぐに服従し相手を喜ばせようとする
条件:Win-Winを求める時間がない場合、一時的にLose-Winを求めてもよい



Lose-Lose 【自分が勝てないなら、相手にも勝たせない】 復讐

このパラダイムを持つ人は、勇気も思いやりも欠如している。相手に対して、嫉妬心を燃やし、終始批判する。相手を負かすため、あるいは罰するために自分のWinを犠牲にしても良いと考えている。

特徴:非常に深く依存している人のパラダイム。誰も得する人はいない。
条件:社会のルールを守らない人がいた場合、行動をただすためごく限られた範囲で
実質的なLose-Loseを求める場合がある


Win【自分さえ勝てれば、相手が勝とうが勝てまいがかまわない】 自己中

このパラダイムを持つ人は、自分の欲しい結果を確保することだけを考える。必ずしも
相手に負けて欲しいと考えているわけでもないが、自分のWinを必ず確保したいと考えるのである。こうした人は相互依存的な状況においても、自立的に考え、相手に対する感受性や思い入れが欠如している。

特徴:自己中心である。自分のことを先に考える。相手はどちらでもよい。
条件:目の前の結果が他のあらゆる事よりも大切な場合、Winを求めることがある。


Win-WIN or No-Deal【双方が納得する案が見つからなければ取引しない】 取引

Win-Winの最も高い次元の考え方である。この考え方を持つ人はまずWin-Winを求める。そしてそれをもたらす適切な解決が見つからない場合、不愉快な気持ちを持たずに合意しないことに合意する。

特徴:それぞれの当事者がノーと言える状態。初期の段階では一番現実的な方法。
条件:  No-Dealというオプションがあるので、相互得が得られるか分からない時にこれを求めることができる

 

勇気と思いやりのバランス

他者からもWin-Winを選択されるために

Win-Winの関係を創る人は、日々周囲に対して信頼口座の預け入れをし、高い信頼を確保している人です。そして、信頼を高めるためには、まず自分自身の信頼性を高める
必要があります。

勇 気
自分の考えと思いを伝える意志と能力
(自分のWinを求める気持ち)

思いやり
相手を尊重しながら、相手の考えと思いを求め、聴く意志と能力
(相手のWinを喜ぶ気持ち)






第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される

images

自叙伝的な反応

 

コミュニケーションを妨げる大きな障壁の一つは、自叙伝的な反応である。私たちは、自分の過去の経験や自分の立場から、相手の話を聞いて助言したり、探ったり、解釈したり評価したりするのである。
 
自叙伝的な反応の種類  
1 助言 自分の経験に基づき、アドバイスや問題の解決策をだす。
2 探り 自分の見地に立って、あるいは自分の立場を踏まえて、質問する。
3 解釈 自分の経験に基づいて、相手の行動や気持ちを説明しようとする。
また、分析しようとする。
4 評価 自分の見地から、賛成するか、反対するか。相手を裁くこと。
 

処方する前に診断する


ほとんどの人は、処方する前に診断するための必要な
時間をとらず、十分な努力をしていません。
つまり、相手の状況を理解したつもりになって、即座に
その状況あるいは問題に対してアドバイスをしてしまう。
 
聞く姿勢5つのレベル  
1 無視する 聞く努力をしない
2 聞くふりをする 聞いているように見せかけるが実際には聞いていない
3 選択的に聞く 自分の興味や関心を持っているところだけ聞く
4 注意して聞く 注意して話しを聞き、相手のしゃべっていることに集中し、それを自分の経験と比較する
5 共感による傾聴 理解しようとして耳と目と心を使い、相手の言葉、意志、気持ちを全て聴く


第6の習慣 シナジーを創り出す

ダウンロード

シナジーとは

 

シナジーとは、自分の考えだけでもなく、相手の考えだけでもない、双方が満足できる全く新しい考え方です。

シナジーを創り出すことは、公的成功の最後の習慣である。第4の習慣によってお互いの得を求めるようになり、第5の習慣によって開かれたコミュニケーションを図ることになります。シナジーを創り出すということは、その上に立って双方のニーズを満たす第3の案を探すことです。

シナジー
全体は各部分の和よりも大きい。
シナジーは二人以上の人たちが単独で出せる以上の結果を出すときに生まれるものである。

ダウンロード
 

   正しい理解    間違った理解
結果志向 何でもありの混沌とした
状態
自分のパラダイムを広げるために様々な考えや観点を探求すること 他人のアイデアを盲目的に受け入れること
協力すること Win-Loseの競争
共有化できる目的を作ること チームのために自分の立場を犠牲にすること
非常に効果的 いつも簡単に実現できる
プロセス 単なる交渉術


 



 







第7の習慣 刃を研ぐ

images

刃を研ぐとは


自分の切れ味を良くする活動のこと               
これが習慣になると第1~6までの習慣の成果を               
より高める

森の中で、木こりが気を切っているのを見た旅人は
少し休んで、刃を研いだ方が良いのでは、と声を掛けました。

すると木こりは、
「木を切るのに忙しくて刃を研ぐ暇などないよ」と答えました









自分に打ち克つ


私たちが定期的に自分自身を再新再生しようとしても様々な障害が生じる。
例えば、刃を研ぐ時間がない、または自分の弱さの為に決意が揺らぐ等である。
具体的には次のような状況の時に自分自身が試される。


・時間通りに起きること
・短期にならず、いつも親切でいること
・常に健康的な食べ物を食べるように心がけること
・忙しくても読書を続ける事… etc


組織の刃を研ぎはじめても、まわりがなかなか取りくまない…

その時こそ、自分のチャレンジの機会となる。
影響の輪に集中することを実践する時である。
自分が率先して取り組む姿勢を示すことで、組織の流れが変わり始める。

まず自分から実践することを決意しなければならない。


            何かを始めた時、三日坊主を防ぐには
          「敗者復活OK」という思考をもつといいでしょう!




 
住所 〒921-8062 石川県金沢市新保本4丁目65番地16
電話番号 076-227-9880
営業時間 9:00〜18:00
定休日 土曜・日曜・祝日

モバイルサイト

社員の育成と教育研修のことなら株式会社ライフラインスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら